三省堂書店オンデマンドせせらぎ出版 保健師ものがたり
著者:大阪府保健所の保健師活動を語り継ぐ会 頁数:144ページ ◆内容概略 この本は大阪府の保健所で働いていた、また、今も働いている保健師たちの記録です。
保健師は150人(1957年)から、最高時348人(1981年)、現在は258人(2005年)となっています。
保健所は20保健所2支所(1955年)から、最高時24保健所6支所(1980年)、現在は14保健所のみになりました。
まさに社会の情勢を映し出した歴史そのものです。
都市に人口が集中し、高度経済成長から公害の発生、革新府政の誕生、地方財政危機、行政改革、規制緩和による公的サービスの縮小から現在へつながっています。
私たちは、1994年、これらの歴史の中での苦しい思いを『保健婦のめ —見た・飛び込んだ・大阪のくらし—』(やどかり出版)にまとめ自費出版しました。
そのなかで、保健師が頑張っているだけでは府民の生活は楽にならず、治療法もない難病も増えている実態を明らかにしています。
府民の生活に「ぴったり寄り添う活動」の原稿を50人もの保健師が寄せています。
当時、府の保健師が300名だったことを考えると、その活動の広さ、深さと意気込みを感じます。
社会病理としての暮らしの実態から、そこに広がっている貧困は経済ばかりではなく、こころの貧困も生み出し、社会から孤立していく家族像をも鮮明にしています。
保健師の公私の研究会も発展しました。
現在の格差社会は、家庭や地域をばらばらにし、人間性を破壊させ、多くの「いのち」を軽んじています。
この生活の危機の中で「安全と安心の社会」がなくなり、一方で病院の倒産、保健所の統廃合が進んでいます。
これから、公衆衛生の道は途絶えるのでしょうか、またはまったく違う道になっていくのでしょうか。
それとも、私たちの力でいきいきとした「公衆衛生活動」をとりもどすことができるのでしょうか。
保健師の「家庭訪問」は、専門職の中でも「公的に保障された」すばらしい機能です。
この機能が与えられているのは、消防士、警察官など数少ない専門職だけです。
今回、保健師の有志で「家庭訪問」など、地域に出かけて行う「知らせる」「支える」「育てる」の活動をまとめてみました。
自由参加の「大阪府保健所の保健師活動を語り継ぐ会」が編集する体験集のため、記述は部分的、主観的な部分もあり、テーマも歴史から健康課題まで多様ではありますが、「素人集団」の発行物としてお許しください。
ここに貫いているのは、いつの時代も「住民の困りごとに本気で向き合った」保健師の心意気そのものです。
—はじめにより—
楽天で購入1,620円(税込み)